歌人の頭の中

歌うことについて、感じたり考えてることを頭の中から出して整理しています。ハリポタの憂の篩(ふるい)的な。

リップロールの意味

よく、歌が上手くなる方法の中にリップロールがあるが、それがどういう効果をもたらして上手くなるという本質のところまで触れているyoutubeのボイトレは少ないと思う。

 

ボイトレの先生から昔言われたことは

 

唇の脱力と喉を温めるウォーミングアップ

 

だが、

 

どうやら、リップロールをするには、息の量が強すぎても弱すぎてもダメで

 

さらに私は歯を閉じてやっているので唇は脱力しているが歯を閉じる筋肉に、力が入っている感じがする。

 

しかし口を閉じて声を出すので声帯の潤いは保たれたままウォーミングアップできるので、下手なボイトレをして喉を痛めるよりは、

 

リップロールで、リズムと安定の確認をするなら有効なのかもしれない。

 

声を出せば、音を出せば声帯が動き、筋肉は充血するので、そうさせることがおそらく目的で

 

『声帯の筋肉が充血することで動きやすくなり

コントロールがしやすくなる。』

 

ため、リップロールをすることは

 

ボーカルトレーニング(テクニック)的には有効だが、

 

ボイストレーニング(歌の基礎体力)を、底上げすることには、直接的にはならない。

 

ただ、ボイストレーニングをするためのウォーミングアップとしてなら有効。

 

というのが私の結論。かな。

練習曲は楽しい、楽な曲を選ぶ

自分の声質の特徴や長所を理解した上であえて苦手な曲を歌えるように選ぶこともあると思うが、

 

私はずっと苦手な曲ばかり練習してきた。

 

伸び代はほとんどなし。

 

今思えば得意な曲を、練習して、苦手から歌のバリエーションを広げるのではなく、得意から広げていった方が楽しかったし広がったんじゃないかなと思う。

 

私の性格も、お店の中を見て回る時も、順路からあえて外れて逆回りしたりして、他の人と違う流れで歩くのでぶつかったりしていたけど

 

やっぱり流れには乗ったほうが

 

快適に進むのではないか。

 

何事も続けていくにはモチベーション下げずに続けることのが大事だったりするからね。

 

苦手がはっきりわかっているならそれだけやるのもアリだけど、それだけずっとは、やっぱり行き詰まってしまう。

 

気をつけよう。

 

 

低い音を出すことのアハ体験

私は高い声ばかり出していたので

 

比較的高音は得意です。

 

だけど逆に低音の響きが足りないというか

 

筋肉が足りないと思って

 

ずーっと力む方向に意識を向けてしまっていたんだけど

 

なかなか思い通りの響く低音がだせなかった。

 

風邪をひいて低い声しか出なくなった時、低音がこれくらい響いて出たら魅力的だろうなと思って

 

体にこういう響きかと

 

風邪ひけば響く低音が出るんだから、骨格的に無理とか物理的に無理ってことはなくて

 

響く器はもってるんだから

 

後はどうやって普段この声を出すかなんだよなー

 

なんておもって、早10年以上たった昨日!!

 

 

口をほとんど開けずに発音するための最小限の顔や喉の筋力で

 

歌詞を言ったら

 

低音は安定して音程がキープできるし、響いている。

 

おお!!!

 

 

これを、マイクに乗せて

 

ある程度音量を出したりよくや絵が疲れるようにトレーニングしていったら

 

響く低音が手に入れられるんじゃないか?!

 

久々に掴んだ感じがしました。

 

世の中には高い声を出す方法はよく紹介されているけど

 

低い声を出す方法はなかなかこれ!というのが見つけられない。

 

いい方法あったらどなたか教えてくださいm(_ _)m

柔らかく、しなやかに

歌を歌っている時に

 

気持ちよく、自分の思い通りに

 

体のどこにも負担なく心地よく

 

声が出せる

 

そんな状態を目指しているんだけど

 

低いところが出ないとか、高いところが出ないとか、うまく表現できていない時は

 

大抵、硬い筋をぐいぐい伸ばして無理やりやろうとしているからで

 

お風呂あがりに

 

しっかり体も温まって

 

1日でリラックスして気分も良くて鼻歌なんか歌ってる時は

 

音程も歌詞も気にしてない時は

 

実は一番いいパフォーマンスで、いい歌が歌えたりするもんである。

 

緊張でガタガタに震えている体で開脚しても股を痛めるだけだけど

 

ジョギング後にゆっくりお風呂に使って、ストレッチした後の開脚といったら

 

ものすごく伸びる。

 

声の筋肉や筋もおんなじだと思う。

 

歌いにくい、喉が痛い、高い声が出ない、低い声が出ない

 

それは大抵

のびていないからだと 改めて気づかされる。

自分らしい歌を求めて

オリジナリティのある歌い手

 

個性のあるボーカリストになるには

 

やっぱり自分の事、歌を理解していて、客観的に見る視点もあり、

 

自分の思い通りに表現できていることが大切だと思う。

 

今はスマホで簡単に、指先一つで自分の歌を録音して繰り返し聴けるので

 

歌の練習はしやすいけど、

 

客観的に評価する

 

ことと、

 

自分ウケではなく、他人ウケに走ってしまい自分を見失い、何が歌いたいのか、どんな表現をしたいのか、オリジナリティがわからなくなってしまうことが

 

多かったなぁと

 

過去の自分を振り返って反省していたりする。

 

今はレコーディングができない環境なので、その環境が整った時、すぐにできるように、

 

自分らしい歌、

 

オリジナリティ、

 

そもそもの歌唱力の向上のために

 

100曲チャレンジをしてみようと思う。

 

何かの技術を習得するには1万時間かかるというから、

 

1万÷100で、1曲あたり100時間使って練習とレコーディング、ミックスをしたら

 

今よりはかなりレベルアップするんじゃ無いかと、

ワクワクしている今日この頃です。

 

おしまい。

【1-11】女子にもある変声期

男女ともに11歳ぐらいから、17歳ぐらいまでの間に、およそ半年から2年ほどの時間をかけて思春期とともに変声期がある。

 

声の音域の下限が男子は1オクターブ、女子は2〜3度下がる。

 

男子の声帯は、女子に比べ大きく成長する。

生理的に声帯が炎症し、声が裏返ったり出なくなったりする。この時期は酷使せずに時期が過ぎるのを待つしかないようだ。

【1-9-2】倍音

口を大きく開けて、母音と子音の発音を鼻腔と、口腔共鳴を使い、倍音を出して歌う歌唱法。ベルカント唱法。コーカソイドの骨格が活かされる発声方法。

 

倍音とは声帯が響いたときに共鳴して響く振動のこと。人の耳には聞き取れず、倍音が多いと明るく通りやすい声、倍音が少ないとこもった声になる。

 

鼻腔、口腔、咽頭腔。

 

あくびをするときの口の中はここが多きく響やすくなっている。

 

①舌の力を抜き、歯の裏に軽く触れるような位置に置く。

②喉の奥をお医者さんに見てもらうときのように、下げる。

③のどちんこを下に下げるようにして、その奥の壁が見えるように喉の奥を開く。

④喉の奥を開いたり閉じたりしてのどちんこの周りを調整して、口の中の空間づくりの感覚をつかむ。

 

口の中にピンポン球とか、ゆで卵とか入れてる感じでオーと言ってみる。

 

でも力が入るとダメなので、感覚だけ掴んだら脱力して、

 

①低音をウーとかオーとかを咽頭腔(のどちんこから奥の壁までの空間)が響くように意識して響かせてみる。胸や喉がビリビリ共鳴していればオッケー。

咽頭腔は声に深みと膨らみ感に影響がでる。薄っぺらな声はここが足りない。

 

②中音域をアーで口腔に意識を。母音の中でも力が入りにくい母音なので舌の力も抜いて。

 

③ハミングでンーと言わせながら鼻腔がビリビリ振動するのを感じながら、響きやすいところから、上下響きを広げていく感じで。

 

④高音をイーでだす。高周波数の共鳴がしやすい発音。咽頭腔、口腔、鼻腔をバランスよく響かせる感じで。

 

⑤同じ発音でも響かせる場所を変えたり、響かせるバランスを変えて声の音質変化を確認する。